2024年11月07日
予備試験受験の前の腕試しとして、行政書士試験に挑戦しました
[PR]
司法試験予備試験は、かなりの難易度ですし、試験形式にも慣れる必要があると思っていました。
そこで、法律系の基礎力を確認するためにも行政書士試験がちょうどいいんじゃないかと考えました。結果として、試験の流れや法律の勉強に対する理解が深まり、いい経験になりました。
行政書士試験、独学で合格できました!体験談とこれから合格を目指す皆さんへ
ここからは行政書士試験に独学で合格した私の具体的な体験談と、これから挑戦する皆さんにアドバイスです。
お金がなかったので、独学スタート
まず最初に言っておきますと…私、お金がなかったんです!本当は大手スクールの通信講座を受けたかったんですよ。でも、その余裕がなかったので独学でスタートしました。
もちろん、できるなら通信講座を使う方が絶対にいいです。特に、大手の通信講座はカリキュラムがしっかりしているので、効率的に進められますからね。
勉強時間は「スキマ時間」勝負!
忙しい毎日を過ごしている中で、まとまった時間を取るのは厳しかったので、私はスキマ時間を徹底的に活用しました。通勤時間やお昼休み、夜寝る前の少しの時間。毎日のちょっとした時間を積み重ねていくのがポイントです。
問題集の「繰り返し」が勝因
一番気を付けたのが、問題集の繰り返しです。これが私の合格の決め手だったと言っても過言ではありません。
最初は解けなくても、同じ問題を繰り返すことで次第に「理解」できるようになっていきます。理解が深まれば、本試験でも焦らずに対処できるようになりますよ。
試験直後「やっちまった」と思っても逆転のチャンスが!
11月の本試験が終わった時、「これ落ちたな…」と正直思いました。一般知識とか司法試験予備試験の一般教養とかと共通点がなく、時事っぽい問題が出されて社会常識のない私(笑)は間違えてしまいました。
でも、行政書士試験には記述式の配点があるんです。これが意外と侮れない!実際に私も、記述式で逆転できたおかげで合格をつかめました。なので、もし試験で「やばいかも」と思っても最後まであきらめないでください。
記述式の無料採点サービスはぜひ活用して
ちなみに、LECなどで提供されている記述式の無料採点サービスは、絶対に使ってほしいですね。自分がどのくらい記述式を得意としているのか確認できますし、試験の結果を左右する大事な部分です。ぜひ有効活用してください!
【参考】 行政書士試験、記述式無料採点サービス、LEC・フォーサイト・TAC・辰巳講評動画・有力講師の採点予想まとめ
こんな感じで予備試験の前哨戦として行政書士試験を受験し、合格したわけですが、法令科目だけなら予備試験受験生レベルなら間違いなく合格です。
なので一般知識とか文章理解で落ちたとしても、最終目標は予備試験とその先の司法試験なので気落ちすることはないです。
もっとも行政書士試験に落ちたとなると、その後の黒歴史になるかもしれません。やはり挑戦する以上は必勝、必ず合格です!
宅建試験の合格を考えている予備試験受験生必見!10分でわかる宅建業法
予備試験一般教養「英語」合格のポイント
予備試験一般教養「自然科学」合格のポイント
予備試験一般教養「社会科学」合格のポイント
予備試験一般教養「人文科学」合格のポイント
初学者が司法試験予備試験の論文試験に一発合格する方法
予備試験一般教養「英語」合格のポイント
予備試験一般教養「自然科学」合格のポイント
予備試験一般教養「社会科学」合格のポイント
予備試験一般教養「人文科学」合格のポイント
初学者が司法試験予備試験の論文試験に一発合格する方法
Posted by 元鉄道ファンで今は資格試験の合格を目指す
at 09:14
│司法試験予備試験