たまりば

日記/一般 日記/一般八王子市 八王子市


スポンサーリンク

[PR]
上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2025年01月23日

宅建試験の合格を考えている予備試験受験生必見!10分でわかる宅建業法

[PR]
人気の宅建。最近では有名人、そして元プロ野球の選手もセカンドキャリアとして宅建を取得するケースがあります。【参考】あのプロ野球の有名ピッチャー(宮國)、元西武監督(伊原)が宅建試験に合格していた!元阪神のあの人は不動産営業で活躍!

もちろん司法試験と比べれば難易度は低いので、予備試験受験生の方でも合格を考えているひともいるはず(私も宅建合格者です)。

そんな宅建試験は、権利関係(民法ほか)と宅建業法がメインで、この2分野で大きく得点できれば、あとの2分野は適当で合格できます(私が証明)。

そこで宅建業法を軽く勉強したい人向けに、「10分で分かる宅建業法」です。もちろん宅建合格にはパーフェクト宅建など定評あるテキストでマスターする必要がありますが、その予習してご覧ください。

【10分で分かる宅建業法】

宅地建物取引業法(宅建業法)は、宅地や建物の取引に関する基本的な法律であり、宅建試験でも重要な科目です。この法律は、宅地建物取引業者の業務や取引の公正さ、消費者の保護を目的としています。

以下に、宅建業法の主要なポイントを簡潔にまとめます。

免許制度

宅地建物取引業を営むには、国土交通大臣または都道府県知事の免許が必要です。免許は5年ごとに更新が必要で、更新を怠ると業務が継続できなくなります。

宅地建物取引士制度

宅地建物取引士(宅建士)は、重要事項の説明や契約書への記名押印など、専門的な業務を行います。宅建士となるためには、試験に合格し、登録と宅建士証の交付を受ける必要があります。

重要事項説明(35条書面)

取引の際、宅建士は物件や取引条件に関する重要事項を記載した書面を交付し、説明する義務があります。これにより、消費者が適切な判断を行えるようサポートします。

契約内容の明記(37条書面)

契約が成立した際、契約内容を明記した書面を作成し、双方が保管します。これにより、後々のトラブルを防止します。

媒介契約

不動産の売買や賃貸の仲介を行う際、媒介契約を締結します。この契約には、一般媒介契約、専任媒介契約、専属専任媒介契約の3種類があり、それぞれに特徴と義務があります。

報酬規定

宅建業者が受け取ることができる報酬の上限は法律で定められており、取引の種類や金額によって異なります。

信義則と禁止行為

宅建業者は、信義誠実の原則に従い業務を行う必要があります。また、虚偽の説明や重要事項の不告知など、消費者を欺く行為は禁止されています。

これらのポイントを押さえることで、宅建業法の基本的な理解が深まります。さらに詳しい解説や具体的な事例については、以下の動画シリーズが参考になります。

  


  • Posted by 元鉄道ファンで今は資格試験の合格を目指す  at 10:45司法試験予備試験